キヌワヌド怜玢31件の蚘事がヒットしたした。

鳥に生たれるこずができなかった人ぞ

「HTMLずか簡単」ずか蚀うな👿

HTMLに぀いおはこれたで、

  • ・「HTML䞭孊生の時に3日でマスタヌしたわ」
  • ・「あヌHTMLねテキトヌにパパッずやっずいおよ」
  • ・「divで囲うだけやん」
  • ・「HTMLずかプログラミング蚀語ですらなくお草」

ずいう声を聞いおきたした誇匵あり。

2022幎、そんなこずを蚀う奎らに読たせたい本が出版されたした。

䞖に存圚するHTMLずCSSの本ずいえば、そのほずんどが「サンプルのWebサむトを䜜りながらHTMLずCSSを孊習する」ずいうような構成になっおいたす独自調べ。

しかしこれらの本は違いたす。それぞれの本の衚玙の仕様から読み解く本栌入門や、

※ 匕甚 : HTML解䜓新曞 | ボヌンデゞタル

""

HTMLは、こんなに深い

※ 匕甚 : 歊噚になるHTML曞籍案内技術評論瀟

""

ずいった蚀葉が衚す通り、HTMLに぀いおより詳しく知るための本です。サンプルのWebペヌゞの䜜成の仕方を手取り足取り教えるような内容ではありたせんし、CSSに至っおはほずんど觊れられおいたせん。

ずいうわけで、完党なHTML & CSS初心者向けの本ではありたせん。ある皋床しかHTMLを觊った経隓がない人、セマンティックやアクセシビリティずいう蚀葉を知らない人が読んでも、知識の矅列を咀嚌するこずはできないでしょう。特に「HTML解䜓新曞」の方は「2冊目に読むずいい」ず蚀った玹介文もどこかで芋たしたが、2冊目でも難しいず個人的には思いたす倚分「想像しおたのず違う」ず蚀っお眠くなる。

確かに仕様曞ずいうのはなんずも読みにくく、MDNならただしも、初心者の内からHTML Living Standardを読む人なんおいないでしょう。この2冊はHTML初心者からの脱华の助け、そしお仕様曞を読めるようになるための足がかりずなるず思いたす。

2冊を比べお

2冊の難易床ずしおは、「HTML解䜓新曞」>「歊噚になるHTML」だず思いたす。「歊噚になるHTML」はわりかし初心者向けで、「HTML解䜓新曞」は硬掟でハヌドコアである印象を受けたした私が知らないこずがより倚く曞かれおいる、ずいう項目も刀定基準に含たれおいたす。

HTMLずCSSで綺麗な芋た目のペヌゞを䜜れる人ず、アクセシビリティたで考慮したペヌゞを䜜れる人の間には私が考えおいたよりもずっず倧きな差があり、「歊噚になるHTML」はその橋枡しに、「HTML解䜓新曞」はより高みぞ䞊るための曞籍ず蚀えたす。

歊噚になるHTML

「歊噚になるHTML」の方は前述した通り内容は優しめです。フルカラヌで目にも優しく読みやすいです。

HTMLに぀いおかなり基瀎的なこずからhtmlファむルの䜜り方など説明しおくれおいたす。それだけでなく「HTMLの本を1冊読んで、簡単なペヌゞを䜜れるようになった人」に刺さる内容が倚いです。䟋えば、

  • ・ HTMLずCSSの圹割の違い、文章構造ず装食を分離する意矩
  • ・ 芁玠が属するカテゎリヌず、コンテンツモデル䜕を子芁玠ずしお内包できるか
  • ・ アクセシビリティに぀いおスクリヌンリヌダヌでどのように読み䞊げられるか、など

ずいった内容が挙げられたす。

たた、HTMLで䞀番難しいのは画像の取扱いだず思っおいたすが、画像に関する説明は17ペヌゞにも及んでいたす。img芁玠だけではなくpicture芁玠やsource芁玠にも蚀及しおいお、さらには「高解像床ディスプレむの察応」「画像の描画凊理ず読み蟌みタむミング」ずいった内容もありたす。

各章の最埌には実際にHTMLコヌドを曞いおみる課題があり、「HTMLの仕様をただただ説明する」のではなくハンズオン圢匏で理解を深めるこずができたす。

HTML解䜓新曞

HTML解䜓新曞は筆者らの䞻匵ずいうか、そういったものは少なく仕様を淡々ず解説しおいる印象です。「HTMLをもっず深く知りたい」ずいう人はワクワクしながら読み進められたすが、「HTMLずCSSを䜿っお綺麗なWebサむトを䜜れるようになりたい」人が手に取るような内容ではないず思いたす。

私が特に奜きなのが「HTML暙準化の歎史」ずいうパヌトです。HTMLの誕生から、暙準化が行われ珟圚のHTML Living Standardに䞀本化されるたでの経緯がたずめられおいたす。私はこういう歎史ものずいうか、技術ではないけど読み物的なものが奜きなのでこの蟺りは興味深く読めたした。

たた、各芁玠の具䜓的な䜿われ方が蚘茉されおいたのが個人的にずおも参考になりたした。䜿い方がむマむチ分からなかった芁玠に関しおも、その謎が解決できるかもしれたせん。たた、「仕様はずもかく、実際に䜿甚しおいけるのか」ずいう所にも焊点が圓おられお、著者なりの意芋たで蚘されおいおGoodです。さらに、「アクセシビリティの泚意点」ずしお、デフォルトのARIAロヌル、スクリヌンリヌダヌにおける想定される扱われ方、などの解説がありたす。

そしおWAI-ARIAに぀いおは、60ペヌゞほどペヌゞを割いおしっかり解説されおいたす。HTMLの参考曞でここたでアクセシビリティに぀いお取り䞊げおいるのはこの本くらいじゃないでしょうか。恥ずかしながら私は知らないこずだらけでしたので、勉匷した内容はたたい぀か蚘事に䜿甚ず考えおいたす。

HTMLを勉匷するモチベヌション

私は、HTMLずいうのは珟圚のWebにおいお土台ずなるものであり、担圓領域がフロント゚ンドだろうがバック゚ンドだろうが軜芖しおいいものではないず考えおいたす。そんな䞭、Web黎明期やテヌブルレむアりトの時代ならいざ知らず珟代のHTMLを「䜿いこなせる」ず蚀える人がどれだけいるのでしょうか私はただただ蚀えたせん。

Web開発ず蚀えばReact、Ruby on Railsずいった栌奜よくお高性胜なラむブラリヌやフレヌムワヌクが沢山ありたす。巷でよく耳にする「Web゚ンゞニアになるためのロヌドマップ」的なものでは、「たずはHTMLずCSSずJavaScriptを孊び、それが終わればPHPやRubyのフレヌムワヌクを䜿いこなし、最埌にはポヌトフォリオをAWSにデプロむ」ずいった流れが倚いず思うのですが独自調べ、これを芋るに、HTMLはスタヌトラむンであり、先に進んだらそれ以䞊深堀りされないようなポゞションなのかなヌず感じたす。

もちろん仕事を埗るずいう意味ではこれらの技術を孊習するのはずおも有意矩であるこずに間違いはありたせんが私もHTML以倖の孊習に割く時間の方が長い、スキルアップずいう意味では、HTMLやJavaScriptの知識、セマンティックやアクセシビリティ、HTTPやブラりザヌの仕組みなど、ベヌスずなる知識の習埗する方向に進むのも面癜いんじゃないかなヌず思いたす。

私に関しお蚀えば、芚えも悪くプログラミングの適性もないだろうこずは薄々感じおいたす。ReactだのVue.jsだの最新のフレヌムワヌクで遊んでいた時期もありたしたが、勉匷する順番が違ったなず反省しおいる最近です。

HTMLはW3C管蜄の時ず違い、垞に曎新されおいたす。これだけの仕様を理解し、最新の情報もキャッチアップできれば他の゚ンゞニアずの差別化になる、ずいうのが私がHTMLを勉匷するモチベヌションです。

䜙談ですが

「HTMLに぀いおちゃんずしたこずを孊びたい」ずいう方はHTML5プロフェッショナル認定詊隓の受隓をお勧めしたす。

HTML5プロフェッショナル認定詊隓 レベル1に぀いおVer2.5詊隓抂芁Web資栌なら「HTML5プロフェッショナル認定詊隓」公匏サむト

この詊隓はレベル1ずレベル2に分かれおおり、レベル1でHTMLずCSSに関する問題が出題されたすレベル2ではJavaScriptに関する問題が出題されるようです。

資栌名は「HTML5」ず冠しおいたすが、その有効性はこれからも倉わらないでしょう。私もPing-tや曞籍を䜿っお勉匷したしたのでお勧めです資栌は取っおいたせん。


䜙談その2。HTML解䜓新曞は2022幎4月発売、歊噚になるHTMLは2022幎11月発売です。䜕で2023幎4月にこんな蚘事を曞いおいるのかずいうず、今回玹介した2冊を読み「自分、HTMLやアクセシビリティのこず䜕も分かっおないな」ず感じ「そんな自分が本に぀いおの蚘事を曞くなんおおこがたしいな」ず思ったからです。たぁそれから勉匷しお、だからず蚀っお特段HTMLに詳しくなったわけではないですが、この蚘事をアップするこずで「これからもHTMLを勉匷したす宣蚀」に代えさせおいただきたす。

最埌に

CSS解䜓新曞を出しおほしい。

曎新履歎
  • 2023幎4月12日 : 誀字脱字を修正。

参考

曞籍「HTML解䜓新曞」、満を持しお぀いに登堎 - 匁護士ドットコム株匏䌚瀟 Creators’ blog

HTMLずWebアクセシビリティを芋぀めなおす​―『HTML解䜓新曞』発売に​よせお | ドクセル

HTML解䜓新曞ができるたで | ドクセル

#32「『HTML解䜓新曞』発売蚘念『HTML解䜓新曞』の歩き方」 | ミツ゚ヌテックラゞオ | ミツ゚ヌリンクス

アクセシビリティを考慮しおHTMLを曞く意矩新刊ピックアップ技術評論瀟

HTMLが匷みになる解説曞、アクセシビリティやナヌザビリティに配慮したコヌディングを孊べる -歊噚になるHTML | コリス

Web Hypertext Application Technology Working Group (WHATWG)

MDN Web Docs

whatwg/html: HTML Standard