キーワード検索48の記事がヒットしました。

鳥に生まれることができなかった人へ

放送大学に入学した

私事ですが、2023年度4月から放送大学に通うことになりました。放送大学には6種類のコースがあるのですが、私が選んだのは「情報コース」です。いわゆる情報学を学ぶコースのようです。

情報コース | 放送大学

そして「全科履修生」なので、最低4年間、124単位を取得するまでがっつり勉強することになります。

先日36歳になりましたが「なぜこの歳になって」というのもありますし、今のお気持ちを残しておきたいと思います(noteとかはてなブログでもこういうのよくありますよね)。

目的

目的はコンピューターサイエンス(以下、CS)を学ぶことです。仕事に関してはがっつりプログラミングをしているわけではありませんが、やはりフロントエンドやバックエンド、ないしサーバー上で動くスクリプトなど、様々な場面でコードを書く機会があります。

私はこれまでCSというものを体系的に学んだことがなく、基礎的な知識を身につけるのにこの歳からでも遅くはないと思い、入学することにしました。ただひたすら勉強したいだけなので、「これを機にキャリアアップして~」などという上昇志向的な考えは全くありません。

なお、私の最終学歴は「高校卒業」です。しかし、もうこの年になれば特にコンプレックスに感じることはありません。放送大学は正式の大学なので、卒業すれば学士号が得られます。できれば修士課程に進みたいと思っているので、そういう意味では学士号は必要ですが、少なくとも一番の理由ではありません。

加えて言うなら、(私がそういうカーストにいないからというのもあると思いますが)職場で「君、学歴は?」なんて聞かれたことはただの一度もありません。逆に私から聞いたこともありません。これまでに何社か経験しましたが、実務において学歴が足を引っ張ることもありませんでした(自身が感じる範囲では)。

まぁ子供のころから勉強嫌いでしたから、自分のこれまでの行動の結果付いてきたものとして学歴はあまり気にしていません。

私はプログラミングができない

私はプログラミングができません。本当にできません。プログラミングを始めたのは31歳くらいでしたから、もう4年くらいは経っているわけです。それなのにこの有様を考えると、学歴よりもこっちのほうが100倍コンプレックスです。私より後に始めた若い人にどんどん抜かされていきますからね。

「でもTypeScriptとかReactとかAWSとか使って色々やってるやん」と思われるかもしれませんが、私にとってこれは「プログラミング」ではなく「ツールを使ってる」に等しいです。仕事でもTypeScriptとかPHPとかPowerShellとかPostgreSQLとかWSLとか使ってますが、CPUやOSの働きに感謝することもなければ、メモリーや計算量を気にすることもありません。巨人が築き上げたツールをドキュメントを見ながら使い、JSONに色を塗っていくだけです。

日頃コードを書いていて、「自分は恐ろしく頭が悪いんじゃないか?」と思うことがよくあります。そしてその度に劣等感に苛まれます。現在36歳、86歳まで何とか健康に生きられるとして、残り50年間、今の延長線上でプログラミングを続けても何も残らないだろうな、と思ったのです(GitHubに草を生やして「とりあえず今日も何かしら勉強した😸」という毎日でいいのか?)。

何かを変えこの状況から脱するために、CS、低レイヤーの技術を学ぼうと考えました。高レイヤーも低レイヤーも学べればそれに越したことはありませんが、要領の悪い私には無理です。それなら、これからも変わらない基盤技術を勉強して土台を固めるべきでは?と考えました(ReactやRuby on Railsが20年後も通用するのか?)。

私は30歳前ごろまではいわゆるIT系と呼ばれる業界とは無縁でした。そこから職業訓練校に通い、主にネットワーク関係を学びました。本当はネットワークエンジニアになりたかったのですが、結局はあまり関係ない社内ヘルプデスク的な仕事に就くことになりました。

今の仕事も、振り返ってみればとてもいい勉強になりました。PCやサーバーの選定と調達もできるし、各種サーバーの構築も一応経験できました。さらに、自分で提案すれば色々な仕事をすることができました。そう考えるとスキルのない業界未経験の新人が就く仕事としてはピッタリだったかもしれません。ありがとうございます。

でもいつからか、自分が惰性で仕事をしていることに気づきました。そしてもう、快適な職場で自分にできる範囲の技術で無理なく仕事をするのは嫌になりました。決して若くはない36歳、自分のプログラミングに対する姿勢を正す最後の機会と思い、大学入学という選択をしました。

申し込んだ科目

さて、先日入学金と授業料を納付し、大学から教科書が届き晴れて入学ということになりました。2023年1学期(4月~9月)に履修登録したのは2科目! 学校の勉強にどれだけ時間が割けるか分からず、日和った結果の2科目です。

具体的には以下の2科目です。内容が優しそうな2科目を選びました。これも日和った結果ですね。

情報学へのとびら(’22)|放送大学

ビートルズ de 英文法(’21)|放送大学


このままこのブログ上で放送大学について記事を書いていってもいいのですが、せっかくなのでNext.jsとmicroCMSでブログサイトを作成し、そっちにも記事を投稿していくことにします。まだ作成途中ですが、以下のリンクから辿れます。

Diary

参考

プログラマと学歴 - megamouthの葬列