キーワード検索48の記事がヒットしました。

鳥に生まれることができなかった人へ

2022年度の目標

こういう今年の豊富というか目標というのを宣言するのはあまり好きじゃなかったのですが、もういい大人だし、目標を持って一年を過ごさないと駄目だと思い今年やりたいことや目標を宣言します。

Next.jsを触る

昨年まではReact/Gatsbyを主に触ってきました。Reactは今後もメインで使っていくとして、やはりフレームワークはGatsbyよりもNext.jsが主流だと思うので、ぼちぼちそっちに比重を移していこうと思っています。

Next.jsとFirebaseで簡単なTodoアプリは作成したので、もう少し高度なアプリを1つ以上作ろうと思います。

最新のCSSを追いかける

ある程度CSSを書けるようになった段階から、ろくにCSSの勉強をしてこなかったので、すっかり現在のCSSについていけなくなりました。

最新というか、ドラフト状態の仕様まで概要程度は学習して知っている状態にしておきたいです。

例えば、

  • カスケードレイヤー
  • コンテナークエリー
  • :has()などの新たな擬似クラス

などです。

AWS認定資格を取得する

これまでAWSは趣味で何となく触って、何となく知ってる状態でした。しかし、これだとどうしても知識に偏りができてしまい、「使い慣れた範囲以外はまったくできない」状態から抜け出せないと思いました。資格勉強を通して、幅広い範囲の知識を体系的に得ることができたら嬉しいです(本当は、資格試験のための勉強ってとても苦痛なんですが、、、)。

アソシエイト系(SAA、SysOps、DVA)のうち、2つ以上とることを目標にします。

中小企業診断士に合格する

こちらで記事にしましたが、2021年度の中小企業診断士一次試験を通過しました。2021年度の二次試験は受験しませんでした。そして次の秋に2022年度の二次試験が行われます。もし今回の二次試験を通過できないと、一次試験からやり直すことになります。

しかし、2021年度の1次試験を通過してから2022年の4月にいたるまでの約1年半、まったく勉強してきまません。というより、何を勉強すればいいか分かりません。一次試験みたいに知識問題ならコツコツ勉強できるんですが。

一次試験のようにマークシートですが、二次試験は記述式です。事例Ⅰから事例Ⅳの4つの試験があり、各科目の内容は以下の通りです。

  • 事例Ⅰ(組織(人事を含む))
  • 事例Ⅱ(マーケティングや流通)
  • 事例Ⅲ(生産や技術)
  • 事例Ⅳ(財務や会計)

事例ごとに架空の企業が登場し、抱える課題や問題点が問として出題され、20文字~200文字くらいで診断士としての立場からアドバイスをするという内容です。

事例Ⅳの財務会計は他の科目と比べて対応しやすく、個人的には得意です。大雑把に言うと電卓を使って計算すれば正しい答えが出てきますから。しかし他の3科目は知識問題ではありません。事例を読み込み、自分の言葉で回答欄を埋めなければいけません。私はこれがとても苦手なのです。

そして、二次試験は公式の模範解答は公表されません。自分の解答がどう正しく、どう間違っているのかがわかりません。各受験予備校が発表する模範解答もバラバラです。これでは、過去問を勉強しても何が正しいかが分かりません。これらが合わさって、情けないことに何を勉強すればいいのか分からん状態なのです。

低レイヤーを知る

Web系ばっかり勉強していてもつまらないので、以前から低レイヤーの知識を充実させたいと考えていました。CPUの創りかたを一読し、やはり自分でCPUの作成まで行いたくなりました。

今はブレッドボードを購入し色々遊んでいるところです。今年中に完成させられるかな?

ジークンドーを習う

ずっと考えていたんですが、ジークンドーを習いに行くことにしました。

本当は2023年になったら行こうかなーと思っていたんですが、悪い癖で先延ばしになりそうなので、涼しくなったら教室に通うことにしました(日焼けしたくない)。

武術など全くやったことがないのですが、やる気があるうちに勢いでチャレンジします。始めてしばらく継続すればまた記事にしたいと思います。

以上

果たして、いくつ達成できるのか❗️❓

更新履歴
  • 2022年7月04日 : 「ジークンドーを習う」を追加。

参考

なぜ、自分の「目標」を「宣言」した方が良いのか。|JUN|note